日本エコミュージアム研究会

Japan Eomuseological Society

 
 

Archive for その他

12/5 文化財フォーラム開催のお知らせ

2019年4月に文化財保護法が改定されました。
法改定は広くエコミュージアム活動にも関わるものです。
その文化財保護法改定に伴う現状と課題をテーマに日本文化政策学会の企画フォ
ーラムを下記により開催いたします。ご関心ある方は奮って参加ください。
担当理事:馬場憲一

1.日時  2020年12月5日(土)  午後1時~3時
2.内容  (テーマ・報告者など)
【基調報告】
新たな文化財行政の現状-文化財保存活用地域計画への取り組みなどを踏まえ-
文化庁地域文化創生本部 文化財調査官  岡本公秀 氏
【実践報告】
文化財保存活用地域計画作成とその後の取り組み
(1)牛久市教育委員会 課長補佐 木本挙周 氏
(2)松本市教育委員会 主任   石井佑樹 氏
【質疑と意見交換】
コーディネーター 森屋雅幸(静岡文化芸術大学)
馬場憲一(法政大学)
3.会場:オンライン(Zoom使用)にて開催
———————————————————
「日本文化政策学会企画フォーラム」
1.テーマ   文化財保護法改定に伴う現状と課題
-文化財保存活用地域計画と住民参加を話題に-
2.開催日時  2020年12月5日(土)13:00~15:00
3.企画趣旨
文化財保護法が改定され新たな文化財行政が開始されてから1年半以上が
過ぎたが、現在、新たな文化財行政はどのような状況にあり、どのような問題を
抱えているのか。特に今回の法改定で注目される「文化財保存活用地域計画」作
成や「住民参加」という観点からその現状と課題を現場で文化財行政を担ってい
る方々を招いてのその状況をうかがい、参加者との意見交換を通して今後の文化
財政策を考えていくことにする。
4. 内容
(1)開催の趣旨説明(13:00~13:10)     馬場憲一 (法政大学名誉教授)
(2)基調報告(13:10~13:40)
新たな文化財行政の現状-文化財保存活用地域計画への取り組みなどを踏まえ-
文化庁地域文化創生本部 広域文化観光・まちづくりグループ
文化財調査官  岡本公秀 氏
(3)実践報告(13:40~14:20)
文化財保存活用地域計画作成とその後の取り組み
牛久市教育委員会文化芸術課文化財グループ
課長補佐 木本挙周(たかちか) 氏
?松本市教育委員会教育部文化財課 主任   石井佑樹 氏
〇休憩(14:20~14:25)
(4)質疑と意見交換(14:25~15:00)
コーディネーター 森屋雅幸(静岡文化芸術大学非常勤講師) 馬場憲一
5.会場:オンライン(Zoom使用)にて開催
6.参加:無料  (本会会員の有無に関わらず)
7.参加定員 : 100名 (先着順で受け付けさせていただきます)
8.参加申し込み:事前申込が必要です。
事前申込はこちらからお願いします。申込みの締切りは11月28日(土)とします。
https://forms.gle/SRKAr8XrUHUWX46SA
当日のZoomへの接続先は事前に申し込みをいただいた方のみにお知らせいたしま
す。お届けいただいたメールアドレスに3日前までお送りいたします。
メールが届かない場合は事務局
heritage.history.office@gmail.com
までご連絡ください。
9.個人情報の取り扱い : 参加者の個人情報はこの企画の連絡と事後アンケート
のみにしか使用いたしません。

2020総会・初のオンライン開催

8月22日(土)14:00から初めてオンラインで総会が開かれました。
新型コロナウィルスの影響で定例4月開催の理事会も遅れましたが、先月より随時行われてこの日、昨年度の報告、次年度の計画等が発表されました。
追って詳細は掲載します。
役員の改選に寄り、事務局も変わりました。(詳細は事務局のページ)
事務局のメールアドレスは、変わりません。

機関誌エコミュージアム研究24号投稿募集

機関誌エコミュージアム研究24号投稿募集
機関誌「エコミュージアム研究」24号の自由投稿原稿の募集を行います。
執筆要領に沿って,「論文」10頁まで,「報告」6頁まで,「書評」「レターズ」2頁までを公募いたします。
種別「論文」については査読します。提出いただいた原稿を査読し,コメントに対応した再投稿をお願いすることがあります。
応募者は電子的な原稿用紙(MSWordのテンプレート)に書き込み,次の期限にしたがってご応募下さい。
原稿投稿期限:2019年7月31日までに,レイアウトまで含めた完成原稿を,メールにて下記編集委員長宛お送り下さい。
その際,電子メール本文にタイトル,氏名,所属を明記してください。
原稿用紙:下記からダウンロード出来ます。
JECOMSホームページ→各種書式→機関誌などへの投稿書式
… 論文,報告フォーマット (Word文書)
www.jecoms.jp/format/<http://www.jecoms.jp/format/>
事務局からもEメールでお送りできます。
締切:2019/5/31(木)
送先:toasano@hiroshima-u.ac.jp<mailto:toasano@hiroshima-u.ac.jp>
刊行が遅れて会員の皆さまにはご迷惑をおかけします。作業が遅れていますが,3月末に開催した全国大会の報告を中心とした機関誌の編集を行っています。今回の原稿公募は24号掲載論文ですが,今年中に25号の原稿公募も行う予定です。全国大会の開催が遅れた影響で24号の編集作業が遅れています。7月末までに間に合わない場合は,25号への投稿を検討ください。
機関誌編集委員長 淺野敏久

2018事務局変更

2018年8月よりJECOMS事務局を江水是仁理事から京都外国語大学吉兼秀夫が引き継ぎました。
今後jecoms事務局宛てのメールは新事務局長(京都外国語吉兼大学研究室)のもとに届きます。
前事務局同様よろしくお願いいたします。ご要望、入会希望者の推薦をどんどんお寄せください。

全国大会in石巻

●1日目 11/14(土)
集合12:45 石巻駅
まち歩きコース
Aグループ(約20人)
同行:丸岡泰
(1)石巻市観光課
(窓口・小林さん)
石巻市穀町14番1号
TEL:0225-95-11110225-95-1111(市代表)
(2)萬楽堂(パン屋さん)
社長:高橋さん
被災後、新築。
石巻市立町2-4-23
TEL:0225-22-33480225-22-3348
(3)かめ七呉服店
(コミュニティカフェ かめ七)
所在地:石巻市中央2-4-18
TEL:0225-22-05060225-22-0506
営業時間:10:00~18:00
A・Bグループ共通
(4)復興まちづくり情報交流館
館長:リチャード・ハルバーシュタットさん
TEL:0225-98-44250225-98-4425
Bグループ(約20人)
同行:四倉禎一郎
(1)ロマン海遊21
石巻観光協会会場予約済み
浅野元専務・現観光ボランティア
石巻市鋳銭場8-11
TEL:0225-93-64480225-93-6448
(2)えりこう(子ども服店)
社長:小野寺七恵さん
被災後、社屋移転、新築。
石巻市鋳銭場1-6
TEL:0225-22-47660225-22-4766
(3)石巻信用金庫本店
地域貢献部長星澤さん
石巻市中央3-6-21
TEL:0225-95-41110225-95-4111
A・Bグループ共通
(4)復興まちづくり情報交流館
館長:リチャード・ハルバーシュタットさん
TEL:0225-98-44250225-98-4425
夜:懇親会(参加費は現地で)
●2日目 11/15(日)
場所:石巻専修大学
1.開会式(主催者挨拶など)
2.エコミュージアム海外事例紹介(8月の海外研修成果から吉兼)
3.初日ワークショップの振り返りとこれからの石巻の活動
—エコミュージアムの概念を参考に—
4.閉会12:00
●オプション(予定)
11/15 午後
地元の方との質疑セッション「エコミュージアムづくりと石巻の将来」
ホテルは各自でご予約下さい。
(ご参考)地元の方からの情報で以下のホテルが徒歩範囲です。ご確認ください。
グランドホテル(すでに満室?)
サンプラザ
さかり旅館
コンビニエアーズロックホテル石巻
ホテルハヤシヤ
フタバイン
バリュー・ザ・ホテル石巻
■参加費(資料代等)
会員 :  500円
会員外: 1,000円
11/14 夜の懇親会費は現地で。
■参加申込みは11/11(水)17:00までにjecoms事務局へ
件名を「全国大会参加申込」として下記の内容を送信下さい。
1:お名前(ふりがな)
2:住所
3:電話
4:E-mail
5:会員、会員外の区別
6:懇親会の参加、不参加
■申込先
E-mail: jimu@jecoms.jp
FAX:0596-62-0801

Call
Send SMS
Call from mobile
Add to Skype
You’ll need Skype CreditFree via Skype

機関誌21号自由投稿原稿公募のお知らせ

機関誌編集委員長 井上 敏
執筆要領に沿って,「論文」10頁まで,「報告」6頁まで,「書評」「レター
ズ」2頁までを公募いたします。
「論文」とされたものについては,査読するという原則から,提出いただいた
ものにコメントをつけてお返しし,再投稿をお願いすることがあります。
応募者は研究会のHPからフォーマットをダウンロードいただき、それを
使っての投稿をお願いします。
次の期限にしたがってご応募下さい。
申込期限:2015年11月30日までに,タイトル,氏名,所属を,電子メールでJE
COMS事務局宛お送り下さい。
原稿投稿期限:2015年12月25日までに,レイアウトまで含めた完成原稿を,
メールにてJECOMS事務局宛お送り下さい。
*6月21日の研究大会で発表いただいた方は,機関誌への「論文」あるいは「報
告」での投稿をよろしくお願いします。原稿の締切は上の通り,12月25日です。
よろしくお願いします。すでに投稿準備をしてきた方は,出来次第投稿して下さい。

エコミュージアム海外セミナー、ベルギーとフランスへ

8月24から8日間の日程でベルギーとフランスのエコミュージアムを見てきました。
日本からの訪問を伝える現地の新聞記事です。

ガラス作品に挑戦!

エコミュージアム研修旅行(コース概要)

ブリュッセル・パリ8日間 (訪問相手先の都合等で変更される場合あります。)
出発 2015/8/24(月)08:15集合
帰国 2015/8/31(月)07:20着
1 8/24(日本時間)
関西空港10:15発 LH741便フランクフルトへ約12時間
乗り継ぎしてブリュッセルへ約1時間
ブリュッセル泊
2 8/24(現地時間、日本では8/25)
ブリュッセル~ラ・ルーヴィエル 専用車で55km
エコミュージアム視察 Ecomusee du bois du luc
(ラ・ルーヴィエル泊)
3 8/25(現地時間)
ラ・ルーヴィエル
エコミュージアム視察 Ecomusee du Viloin
(ラ・ルーヴィエル泊)
4 8/26(現地時間)
ラ・ルーヴィエル14:30~16:30フルミエ
エコミュージアム視察 Ecomusee du Textile (フルミエ)
(フルミエ泊)
5 8/27(現地時間)
フルミエ10:00~11:30パリ 専用車210Km
エコミュージアム視察 Ecomusee du verre(トレロン)
(パリ泊)
6 8/28(現地時間)
パリ
終日フリータイム
(パリ泊)
7 8/29(現地時間、日本時間8/30))
パリ発フランクフルト乗り継ぎ
フランクフルト発 13:30 LH740
(機中泊)
8 8/31(日本時間)
関西空港 07:20着
●参加者名簿のまとめ
6月24日(水)まで
滞在中の視察地移動は専用車(バス)
●時差は日本時間マイナス7=中央ヨーロッパ時間(サマータイム)
(例:日本時間 07:00 JST=0:00 CET)
●電話
日本へかける
国際電話認識番号:00
日本の国番号:81
相手の番号(頭の0をとって市外局番号から)
(例:東京03-3456-7890なら00-81-3-3456-7890)
パリにかける
電話会社の番号:0033(例はNTTコミュニケーションズ)
国際電話認識番:010
フランスの国番号:33
相手の番号(頭の0をとって市外局番号から)
(例:パリの01-2345-7890なら0033-010-33-1-2345-6789

フランス方面・研修旅行に出かけましょう。

今夏、フランスとベルギーのエコミュージアム研修旅行に行きたいと思います。
日程は以下の通りです。(詳細は変更の可能性あります)
●日 程:2015年8月24(月)~31日(月)の8日間
●訪問先:アベノアエコミュージアム(以前のフルミ・トレロンエコミュゼ)と
ボア ド リュックエコミュージアム(以前のベルギーサントル地区エコミュゼ)
○締切日 :2ヶ月前、旅費振込は1ヶ月前(旅行会社へ)
○行程の予約管理等は旅行会社にお願いしています。
ご一緒する方々をJECOMSでまとめますが、旅行業法上その後の契約は、旅行会社にお申込みいただく手続きになります。
○発着空港 :関西空港
○出発時間 :関空 午前10時(集合8時)予定
○ご一緒したい人員 :15~20人程度(ご連絡順)
フランスベルギー国境にほぼ隣接する2つのエコミュゼを訪問しようと思います。
ベルギーの方は世界遺産にも登録されています。
ブリュッセルから入ってパリから帰る予定です。金額は40万円前後で35万円位を
目指しています。エコミュージアム見学には通訳を付け、現地では質疑の時間を作る予定です。
考えられる質問は設立の経緯と変化の経緯、住民の関わり、長期間続いているので、地域社会への貢献の内容、組織、運営状況、観光との連携、イタリアエコミュージアムのチェックリストによるチェック、環境と人間の関わりに対する認識等があると思います。定義等の概論は事前の勉強でできるとしてなるべく具体的な事柄について聞けたら良いと考えています。
活動している方からは資金調達や入場料等自己資金づくりも興味あるかも知れません。
実際には全部答えてくれる訳ではありませんがどんなことに関心のある集団かを知らせておくのは良いことと思います。
活動されている方、研究している方にもお声掛けください。純粋な観光気分の参加の方は満足度が低く(金額に対して)なるかもしれませんので、エコミュージアムに興味のある方の参加を望んでいます。15~20人くらいが適当と思います。現地の移動はバスになります。

2014研究大会の発表プログラム

日本エコミュージアム研究会・主催 2014年度・研究大会(発表プログラム)
日本エコミュージアム研究会では2014年度 総会・研究大会を以下の通り開催
しますので、会員の方はもちろんのこと会員以外の方でもご興味ある方は奮って
ご参加ください。
1.日時・内容
2014年6月22日(日) 午後1時~4時30分
総会    午後1時~2時
研究大会  午後2時~4時30分
※参加費無料
2.会場
法政大学大学院棟 2階 202教室
(東京都新宿区市谷田町2-15-2 市ヶ谷キャンパス)
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ 参照
3.発表テーマ・発表者・発表要旨  (発表と質疑の時間は1テーマ25分 )
●発表テーマ:
エコミュージアムにおける「サブシステンス=自立自存」の一考察
三橋俊雄(京都府立大学)
【発表要旨】エコミュージアムは、地域社会の内発的・持続的な発展に寄与する
ことを目的に、当該地域における環境と人間との関わりを探る活動として定義さ
れている。本研究では、自然と乖離しつつある現代社会において、いまもその
「環境(自然・文化)と人間との有機的な関わり」を有している地域・共同体・
個人の「サブシステンス=自立自存」な生き方・あり方に焦点を当て、エコミュ
ージアムが目指す自然共生モデルとして考究する。
●発表テーマ:
大学とエコミュージアム活動の連携-東海大学とエコミュージアム金目まるごと
博物館の活動事例を通して-
江水是仁(東海大学)
【発表要旨】東海大学では、社会教育の政策と実践的な活動の学習を通して望ま
しい社会教育活動の在り方を考えることをテーマに、社会教育演習1の講義が行
われている。そこでは社会教育の具体的活動事例として、平塚市金目地区で展開
する「エコミュージアム金目まるごと博物館」を取り上げ、巡検などを行い、望
ましい社会教育の在り方を考察した。本発表は、東海大学の事例を通して、エコ
ミュージアム活動を社会教育関係の講義に取り入れることの有用性を提案する。
●発表テーマ:
大谷風神祭―朝日町エコミュージアムの取り組みの報告―
安藤 竜二(朝日町エコミュージアム)
【発表要旨】昨年度までの2年間、活動テーマを250年前から伝わる「大谷風神
祭」として取り組んだ。毎年盛大に開催されるものの、人口減少により簡素化も
始まっている。「住民ひとり一人が学芸員」のコンセプトをもとに、学術者だけ
ではない地域の方々に教わる形の調査・普及事業 を展開した。結果、知らなか
った祭りの全貌が明らかになり、地域内外に発信することもできた。地域住民の
真の心の財産となり未来に活かされることを期待する。
●発表テーマ:
地域博物館と市民活動の連携の可能性-市民意識についてのウェ
ブアンケート調査から-
小出美由紀(広島大・院生),浅野敏久(広島大・院生)
【発表要旨】本研究は、大学博物館や地域博物館が、地域づくりや地域の環境保
全に関わる市民活動の拠点施設になり得るのかという問題について考察すること
を目的とする。一般市民に対するウェブアンケート調査により,地域博物館に対
するイメージ、博物館活動への関心の度合い、異なるタイプの地域博物館像に対
する評価について把握した。調査結果を分析し、博物館活動に関心を持つ層と持
たない層の特徴を明らかにすることで、博物館と市民活動の連携の可能性を探り
たい。
●発表テーマ :
大学が主体となったエコミュージアム的取り組みについて―そ
の活動の実態と課題を中心に―
馬場憲一(法政大学), 須田英一(法政大学)
【発表要旨】大学ミュージアムについては、1996年1月、学術審議会学術情報資
料分科会学術資料部会から「ユニバーシティ・ミュージアムの設置について(報
告)」が出され、地域連携や大学ミュージアム間の連携を視野に入れた大学ミュ
ージアムの設立が提言されている。本発表では大学ミュージアムのうち、大学が
主体となってエコミュージアム的取り組みを行なっている活動の実態を探り課題
を明らかにしていく。
●発表テーマ :
震災復興とエコミュージアム的活動
今橋 克寿(イーハトーブ・エコミュージアム研究所)
【発表要旨】東日本大震災・大津波からまる3年が経過した。この間に投じられ
た公助、育まれた共助、懸命に営まれた自助により、被災した広大な地域は、い
くつかのトーンに色分けされた感がある。復旧から復興の段階への移行が漸く見
え始めてきたところ、未だ公助が中心の復旧段階にあるところ、いずれも行われ
なくて一気に限界集落化するところなどである。そのような中で、地元の人々と
外部から参画する人々によって、健気にかつ果敢に取り組まれている三陸沿岸の
復興に向けた様々な取り組みを、エコミュージアムの視点で報告したい。

サイト内の検索

お知らせ

▲▲▲メルマガは会員宛に送信しています。アドレス変更等の連絡いただけずに、配信不可の方いらっしゃいます!至急、アドレスご確認ください。 ▲▲▲メルマガは会員宛配信後、ここで2~3カ月後の公開です。会員には随時送信。

最近の更新記録

カテゴリー

アーカイブ