日本エコミュージアム研究会

Japan Eomuseological Society

 
 

Archive for 研究大会

2023 JECOMS・研究大会のご案内

主催:日本エコミュージアム研究会
日本エコミュージアム研究会では2023年度研究大会を以下の通り開催します
ので、会員の方はもちろんのこと会員以外の方でもご興味ある方は奮ってご参
加ください。
担当理事  馬場憲一 須田英一  森屋雅幸
1.日時
2023年7月22日(土) 午後1時30分~4時  (開場 午後1時)
※参加費無料
2.会場
法政大学大学院棟 2階 202教室
(東京都新宿区市谷田町2-15-2 市ヶ谷キャンパス)
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/  参照
3.発表テーマ・発表者・発表要旨  (発表と質疑の時間は1テーマ30分を予定)
●発表テーマ:パブリックアートとエコミュージアム
-タイムストーンズ400再創造プロジェクトを中心に-
中原 薫(京都芸術大学大学院芸術研究科研究員)
【発表要旨】
大阪市東淀川区JR新大阪駅1F駐車場に位置する今井祝雄作『タイムストーンズ
400』は、「大大阪の21世紀計画」と「大阪城築城400年祭」にちなみ大阪北
ライオンズクラブが建立者となったパブリックアートである。制作は日本の現
代美術を代表する具体美術協会元会員の今井祝雄、施工乃村工藝社により1982
年(昭和57年)に完成した。地域社会に奉仕することがモットーだったため『
タイムストーンズ400』は当時の国鉄に寄贈された。しかし新大阪駅のある
国鉄はJR西日本とJR東海となり、当初設置された土地はJR西日本から大阪市へ
等価交換されたため管理者が不明の状態が続いている。令和3年度文化庁「大学
における文化芸術推進事業」大阪大学大学院人文学研究科アーツ・プラクシス
人材育成プログラムにおいて展覧会・トークイベント・シンポジウムを実施し
た。プロジェクトの実践結果を報告するとともに、パブリックアートのエコミ
ュージアム化への課題を検討する。
●発表テーマ:
植栽樹木ネームプレートとデータベースを使った オリエンテーリング的自然
観察
-エコミュージアムにおけるQRコード活用の仕掛け-
淺野敏久(広島大学)・塩路恒生(広島大学)・池田誠慈(広島大学)
【発表要旨】
本報告では,「キャンパスまるごと博物館」の活動を行っている広島大学総合
博物館が,キャンパス内に設置した植物ネームプレートと,ウェブサイト内に
設けた構内樹木データベースを活用したキャンパス歩きの取り組みを紹介する
とともに,データベースとQRコード表示板とネイチャーゲームのアクティビテ
ィ(めざせ名探偵!)を結びつたこの仕組みを,「地域まるごと博物館」に展
開するための提案や実施する上での課題について報告する。
●発表テーマ:
文化遺産の保存機能としてのエコミュージアム活動について
-山梨県大月市賑岡町浅利区の事例から-
稲垣自由 (大月市教育委員会社会教育課)
【発表要旨】
大月市賑岡町にある浅利区では、区民を中心に地域の歴史や文化について学習
する「浅利を知る会」が組織され、月に一度活動を行い、また、区内の情報共
有や情報発信のため、「ホームページ委員会」を設立して区営のホームページ
が運営されている。
地域の文化遺産を用いた学習は、地域住民による学習の場と機会を提供し、同
時にそれは文化遺産の存在理解を促進させ、現地での保存に結び付いている。
活動拠点は公民館(分館)であるが、公開施設として運営されていない。しか
し、浅利区には区営のホームページが存在し、「浅利を知る会」の活動によっ
て蓄積された情報にアクセスすることができ、区内および区外への情報発信の
媒体になっている。
本発表では、浅利区の「浅利を知る会」と「ホームページ委員会」の活動を紹
介し、このような活動をエコミュージアム活動と位置づけ、エコミュージアム
活動のもつ保存機能について論じる。
●発表テーマ:
市内全コミュニティによるエコミュージアム活動の実践
(茨城県日立市)
今橋克寿 (鈴寿坊・イーハトーブ・エコミュージアム総合研究所)
【発表要旨】
国内有数の電気関連の企業の城下町である工業都市日立市において、全コミュ
ニティにより20年以上にわたって取り組まれている『地域の魅力発見ツアー』
は、すぐれてエコミュージアム的な生涯学習、人づくり、まちづくり事業と言
えるものである。その実績と成果並びに課題から、エコミュージアムの一つの
姿の検証を試みる。
●発表テーマ :
日本型エコミュージアムの要件とその提唱-その設置に向けた一試論-
馬場憲一 (法政大学エコ地域デザイン研究センター)
【発表要旨】
日本各地で「エコミュージアム」と称する取り組みが試みられている。日本で
のそれらの試みはエコミュージアムの概念を柔軟に変化させ取り組まれている
が、ミュージアムとして本来有すべき機能などの点からみていくと多くの課題
がある。そのためフランスのエコミュージアムと日本の「エコミュージアム」
活動の比較や近年の文化財行政の動向を紹介し、日本にふさわしい「日本型エ
コミュージアム」の要件を提示し、その設置を提唱していく。
4.開催形式
会場での対面とZoomでの配信を併用して実施します。
※ただし発表者は会場に参集して対面での発表を行います。
5.参加申し込み
事前申込はこちらからお願いします。申込みの締切りは7月14日(金)としま
す。
https://forms.gle/3JaGtNm9aTHvdhxS7
当日のZoomへの接続先は事前に申し込みをいただいた方のみにお知らせいたし
ます。お届けいただいたメールアドレスに3日前までお送りいたします。メール
が届かない場合は事務局 jimu@jecoms.jp までご連絡ください。
6.個人情報の取り扱い
参加者の個人情報はこの企画の連絡と事後アンケートのみにしか使用いたしま
せん。

2023 研究大会・発表者募集のご案内

皆様お変わりなくお過ごしのことと思います。
さて2023年度の研究大会の発表者募集を下記の要領により行いますので奮ってご参加をお願いいたします。
担当理事  馬場憲一 須田英一  森屋雅幸

1.開催日:2023年7月22日(土) 午後1時30分~(研究発表終了まで)
2.大会会場:法政大学・市ヶ谷キャンパス 大学院棟 2階 202教室
東京都新宿区市谷田町2-15-2
3.開催形式:会場での対面とZoomでの配信を併用(予定)。
※ただし発表者は会場に参集して対面での発表をお願いいたします。
4.研究発表の応募について
(1)発表テーマ:自由 (エコミュージアムに関する研究ならば何でも可)
(2)応募資格:本会会員。複数での発表者の場合は本会の会員が含まれていること。
(3)発表時間は各発表20分、質疑10分。
(4)応募締切り:2023年6月10日(土)
(5) 申し込み必要事項:
①氏名(共同発表の場合は共同発表者の氏名)
②所属(勤務先や所属団体など)
③連絡先(住所、E-mail)、
④発表題目と発表要旨(200字程度)
(6)申込み方法
○馬場憲一あてにE-mailで申し込んでください。
○送付先
件名「JECOMS研究発表申込み」として
E-mailアドレスこちらまでkenbaba@hosei.ac.jp
(7)その他
①発表当日の時間的制約もあり、応募が多数あった場合には選考を行うこともありますので、あらかじめご了承ください。
②発表は、後日、機関誌『エコミュージアム研究』第29号に論文、または研究報告として投稿していただくことになっておりますので、よろしくお願いします。
以上 (馬場憲一 須田英一  森屋雅幸)

2022年度研究大会 開催・参加のご案内

日本エコミュージアム研究会では、今年度の研究大会を開催いたします。会員の方はもちろんのこと、会員以外の方でご関心ある方も奮って参加ください。
■1.日 時:2022年7月23日(土) 13時~16時30分
■2.会 場:リモートによるオンライン研究会(Zoom使用)として実施します
■3.プログラム:
13:00 開会のあいさつ
13:05 プログラムの説明
(各発表20分、質疑15分〈交代・準備時間含む〉)
●13:10 発表1
発表者: 紺野 英二 (立正大学)
タイトル:エコミュージアム的取り組みの現状と課題 ―八王子市鑓水地区を素材として―
要旨
2020年、八王子市のストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」が日本遺産認定を受けた。特に市南部の「鑓水地区」は、絹織物文化の中継地として知られ、通称「絹の道」や関連遺構などが残る地区である。当該地区は現在「エコミュージアム」を称していないが、コア施設である「絹の道資料館」とその他の文化遺産が点在している。このエリアを取り上げ、その現状とエコミュージアムへの課題を示す。
●13:45 発表2
発表者:中原薫 (京都芸術大学大学院・研究員)
タイトル:愛媛県今治市宮窪町におけるエコミュージアム化の取組
―愛媛県今治市村上海賊ミュージアムとNPO法人能島の里の例を中心にー
要旨
愛媛県今治市宮窪町(越智大島)に位置する今治市村上海賊ミュージアムは、令和3年に今治市教育委員会で策定された『史跡能島城址保存活用計画』の中核施設となる地域博物館である。現在無人島である能島の遺跡発掘や観光施設としての活用が計画実施されている。一方でNPO法人能島の里はエコミュージアムを標榜する団体であり、漁港から出発する潮流体験や能島上陸ツアー、地元の名産品大島石の見学ツアーを担っている。昨年度フィールド調査した結果を報告するとともに、今後の宮窪町のエコミュージアム化への課題を検討する。
●14:20 発表3
発表者:大山由美子 (丹青研究所)
共同発表者:倪 雪(東京藝術大学未来創造継承センター)
大山裕(ラスデザイン/武蔵野美術大学)
タイトル:中国貴州省地捫トン族人文生態博物館、及び楼上生態博物館にみる郷村振興
要旨
中国貴州省では、2021年に楼上生態博物館が開設された。楼上生態博物館は国家文物局「国家または省レベルの密集的な伝統村落の全体保護活用」のパイロット計画に基づく村落文化景観総合体と位置づけられている。2019年に訪問した地捫トン族人文生態博物館が運営に協力している。今回は、楼上村を中心に8つの村落がコミュニティを形成して郷村振興に取り組んでいる楼上生態博物館の現状とともに、地捫トン族人文博物館が関与した国の農業倉庫を保存・活用したトン族の暮らしと変遷を紹介する博物館について考察する。
14:50 休憩(10分)
●15:00 発表4
発表者: 淺野敏久(広島大学)
共同発表者:清水則雄(広島大学)
菊地直樹(金沢大学)
タイトル:東広島エコミュージアムにおけるエコミュージアム・ツアーの試行
要旨:
東広島エコミュージアムでは,公共交通手段で訪問しにくい周辺地域のサテライトを訪れる流れをつくるために,それらを見学するツアーを作ろうとしている。コロナ禍で一般の参加者を募集しての見学ツアーを企画できなかったので,学生をモニターとする見学ツアーを3回実施した。その結果を報告するとともに,エコミュージアムにおける見学ツアーの課題や意義を考察する。
●15:35 発表5
発表者: 馬場憲一 (法政大学)
タイトル:博物館法改正とエコミュージアム運営の方向性
要旨
博物館法は2022年4月に国会審議を経て改正法として公布され2023年4月から施行されることになっている。今回の法改正をみていくと博物館登録制度の見直しなどとともに、当該改正法の「目的」にこれまでの社会教育法に加えて「文化芸術基本法の精神」に基づくことが追記された。このため本発表では「博物館」であるエコミュージアムがこの法改正によって今後どのような中で運営されていくべきなのかその方向性を論じていくことにする。
16:10 発表に対する全体での意見交換
16:20 まとめ
16:25 事務連絡(今後の予定など)・閉会のあいさつ
16:30 終了
■4.参加費:無料(本研究会会員の有無に関わらず)
■5.参加定員:100名(定員を超える申し込みがあった場合は本研究会会員を優先し、非会員は先着順とします)
■6.参加申込み:事前申込が必要です。
事前申込はこちらからお願いします。
申込みの締切りは7月15日(金)15時とします。
https://forms.gle/LH5rRFvd86PDzESG8
当日のZoomへの接続先は事前に申し込みをいただき、定員内で参加が認められた方のみにお知らせいたします。お届けいただいたメールアドレスにお送りいたします。
3日前までメールが届かない場合は事務局
E-mailアドレス jimu@jecoms.jp までご連絡ください。

2022研究大会 自由研究発表の募集

下記のとおり、2022年度研究大会を開催するにあたり、会員の皆様からの自由研究発表を募集いたします。
ふるってご応募ください。   担当理事:吉兼秀夫
1.日時:2022年7月23日(土)(13時からの開催を予定)
2.会場:Zoomミーティング(オンライン)
3.発表申し込み:自由研究発表の応募について
(1)研究内容:エコミュージアムに関する研究
(2)応募資格:本研究会会員または複数の発表者の場合、本研究会の会員が含まれていること
(3)発表申し込み必要事項:
発表題目、氏名、連絡先(E-mail)、所属(勤務先)、200字程度の発表要旨。
(4)研究発表の申し込み締め切り:2022年6月17日(金)17時までに
こちら(Microsoft Form)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=sb-1T4BW5EuWg3l2H74wvGGLvr5Ev-VAg5-zCykeWENURVYxQTEyUUQ5SFVFV1pHQjNKNVRJMTZLUSQlQCNjPTEu
(発表者の申し込みページ) からお申し込みください。
発表時間はプログラムが確定次第(6月下旬予定)、メールでお知らせします。
もし、このフォームでうまく送信できない場合は
担当者メールアドレス(h_yoshik@kufs.ac.jp)に
1.発表者氏名(JECOMS会員に限る)
2.共同発表者氏名
3.発表者所属
4.連絡先(E―mail)
5.発表題目
6.発表要旨(200文字程度)
を記載して送付ください。
※プログラムの都合上、応募が多数にわたった場合には選考を行うことがありますので、あらかじめご了承ください。
(5)発表の方法:Zoomによる発表とします。
(6)発表スケジュール:各発表15分、質疑10分、交代・準備5分。
(7)発表資料:2022年7月21日(木)17時までに
E-mailアドレス 吉兼秀夫まで h_yoshik@kufs.ac.jp
へPDFファイルでお送りください。当日、参加者と共有します。
当日はZoomの画面共有を用いて、ご発表いただきます。
(8)機関誌への投稿:
発表者には、後日、機関誌『エコミュージアム研究28号』への論文、報告として投稿していただきますので、よろしくお願いします。
研究大会への参加の申込みは、後日にこのページでご案内します。
(担当理事:吉兼秀夫)

2021年度・研究大会開催のご案内

日本エコミュージアム研究会では、今年度の研究大会を開催いたします。会員の方はもちろんのこと、会員以外の方でご関心ある方も奮って参加ください。
1.日 時:2021年7月25日(日) 14時~17時
2.会 場:リモートによるオンライン研究会(Zoom使用)として実施します
3.プログラム:
14:00 開会のあいさつ
14:05 プログラムの説明
(各発表20分、質疑15分〈交代・準備時間含む〉)
14:10 発表1
発表者:川島尚宗(広島大学総合博物館)
共同発表者:黒島健介(広島大学総合博物館)、
石丸恵利子(広島大学総合博物館)、
塩路恒生(広島大学東広島植物園)、
池田誠慈(広島大学総合博物館)、
清水則雄(広島大学総合博物館)、
淺野敏久(広島大学大学院人間社会科学研究科)
タイトル:
「広島大学総合博物館のキャンパスまるごと博物館・地域まるごと博物館構想におけるデジタルコンテンツの作成」
要旨:
広島大学総合博物館は、キャンパスまるごと博物館・地域まるごと博物館を推進してきている。2020年度のコロナ感染拡大を受けた対応として、ホームページのリニューアル及びデジタルコンテンツの拡充を推進してきている。本発表
では学内外の展示や地域資源に関する動画コンテンツ作成、QRコードを活用した植物ネームプレートとデジタルミュージアムのリンク等、当館の新たな試みについて報告する。
14:45 発表2
発表者:馬場憲一(法政大学)
タイトル:
「日本におけるエコミュージアム的な取り組みについての考察
―東京都墨田区「小さな博物館」事業の場合―」
要旨:
日本にエコミュージアムが紹介され本格的な取り組みが始まったのは1990年代初めからである。しかし日本でもそれ以前からエコミュージアム的な取り組みが自治体などで独自の事業として試みられてきている。今回はそのような事業の一つ
である東京都墨田区の「小さな博物館」事業を取り上げ、エコミュージアム的な活動の視点からその事業を考察し、その中で「小さな博物館」創設の時代背景や現在の活動状況、さらにその運営と継続の仕組みなどを検証する。
15:20 休憩(10分)
15:30 発表3
発表者:須田英一(法政大学)
タイトル:
「横須賀市におけるルートミュージアムと近代化遺産の保存・活用」
要旨:
神奈川県横須賀市は幕末の開国後に横須賀製鉄所が設けられ、明治期に入ると旧海軍の軍港として発展したことから、市内に多くの近代化遺産が点在する。
それらをサテライトとして位置付け、市内全体を軍港資料館とみたてた「ルートミュージアム」が開始された。ヴェルニー公園内には、ティボティエ邸を活用したコア施設として「よこすか近代遺産ミュージアム ティボティエ邸」が
オープンした。近代化遺産をサテライトとした新たなエコミュージアムの事例として紹介する。
16:05 発表4
発表者:佐藤真奈美(一般社団法人清水沢プロジェクト)
タイトル:
「エコミュージアムの概念を用いた小さな地域でのまちづくりへの挑戦―北海
道夕張市・清水沢エコミュージアムの事例―」
要旨:
北海道夕張市は石炭産業とともに歩み、そして凋落を経験した。当法人は、2009年に独自の「清水沢エコミュージアム構想」を提唱し、現在の市街地の中心にあたる清水沢地区に残る有形無形の炭鉱遺産と炭鉱時代から脈々と続く文化を
活かしたまちづくりに取り組んできた。その10年にわたる歩みと、地域内外の人々が相互に尊敬し合う関係を構築し、両者がともに歩む地域をつくるという理念について報告する。
16:40 発表に対する全体での意見交換
16:50 まとめ
16:55 事務連絡(今後の予定など)・閉会のあいさつ
17:00 終了
4.参加費:無料(本研究会会員の有無に関わらず)
5.参加定員:100名(定員を超える申し込みがあった場合は本研究会会員を優先し、非会員は先着順とします)
6.参加申込み:事前申込が必要です。
事前申込はこちらからお願いします。申込みの締切りは7月18日(日)15時とします。
https://forms.gle/33eEWAK9SJATYfkf6
当日のZoomへの接続先は事前に申し込みをいただき、定員内で参加が認められた方のみにお知らせいたします。お届けいただいたメールアドレスにお送りいたします。
3日前までメールが届かない場合は事務局
E-mailアドレスjimu@jecoms.jp までご連絡ください。

2020年度研究大会のプログラム

2020年度日本エコミュージアム研究会研究大会を、以下の様に開催いたします。皆様ふるってご参加ください。
〇ZOOMによるオンライン開催
〇日 時:2020年12月13日(日)14:00-17:00 研究発表会
プログラム
開始時刻14:00(発表者は13:30から通信テストを行いますので、接続してください)
開会 司会:大原一興
(各発表15分、質疑10分、交代・準備5分)
14:10 発表1
森屋雅幸(江戸川区教育委員会)
「文化財建造物を拠点とした地域住民主体のエコミュージアム的事業―山梨県都留市尾県郷土資料館を事例として―」
1990年代の初頭から山梨県都留市小形山に所在する尾県郷土資料館では、地域住民からなる尾県郷土資料館協力会が地域づくりに資する活動に取り組んでいる。資料館は明治期の擬洋風の学校建築であり、協力会はその美化・清掃だけでなく、ここを拠点として小形山地域の史跡・名所をネットワーク化して案内する取り組みをしており、エコミュージアムに類する活動に取り組んでいる。本発表では、尾県郷土資料館を拠点とする尾県郷土資料館協力会の活動史とその活動が地域に何をもたらしたのか論じる。
14:40 発表2
倪雪(東京藝術大学大学院)、大山由美子(丹青研究所/武蔵野美術大学)
「中国貴州省地捫トン族人文生態博物館にみる民営エコミュージアムの現状と課題」
中国初の民間運営による地捫トン族人文生態博物館を2019年に訪問した。「地域文化の記録」を活動の根幹に据え、地域に関する保存センターなどを設置した。また、住民へは技術・資金・教育面などでのサポート、地域文化のSNSによる発信、企画展の開催、グッズのデザインと販売なども支援している。課題としては、出稼ぎの人が多いため高齢者のみで伝統文化を保存していくことや、伝統的な木造建築の保存・継承の難しさなど、地域文化の伝承と地域の発展との矛盾を抱えている。観光と文化の共存、持続可能な観光産業など、今後の取り組みを考察する。
15:10 発表3
井上敏(桃山学院大学)
「エコミュージアムと文化遺産の保護思想ー日本の文化財政策のこれから」
エコミュージアムには文化遺産の現地保存の思想がある。この点については博物館学の理論では収集事業といえるのかが問題になることが多い。一方で世界の文化財・文化遺産の政策においては現地保存の思想がある一方で、それが絶対というわけでもない国や地域もある。また保存していくということはその文化遺産の修復や復元の在り方についても問題となる。そういった諸問題を踏まえつつ、エコミュージアムの文化遺産の保存思想と日本の政策の方向性を交えながら、今後のエコミュージアムの理論を整理していく一歩としたい。
15:40 休憩(10分)
15:50 発表4
大原一興(横浜国立大学)
「エコミュージアムに関する国際会議等における議論の経緯 40年間を振り返って」
ICOM1971年大会において、初めてecomuseeという言葉が発せられてから、この40年間に、情報交換や研究交流などの数々の国際的な会議が世界各地で開催され、各国の連携組織や国際的なネットワークが成立されてきた。各時点における議論のテーマや、国際的動向などについて概観し、エコミュージアムに求められているテーマなどについて整理し、これまでとこれからの役割について考察したい。
16:20 セッションまとめ 大原
16:25 参加者による近況報告・話題提供、各地エコミュージアムプロジェクトからの報告、
オンラインフォーラムの報告など
16:55 閉会 会長:吉兼秀夫
17:00 終了
申込済みの参加者には、事前に、ZOOMのURL、ID、パスワード等をお知らせします。
質問時以外の聴講時にはマイクをミュートにしておいてください。特別な理由ない限りカメラは全員最後までonのままとします。
すでに申込みされた方で、前日正午まだZoomの接続案内メール未着の場合は、事務局へ連絡下さい。
○連絡先 e-mail:ohara@ynu.ac.jp 担当 大原一興(横浜国立大学)
または jimu@jecoms.jp 事務局 中野喜吉
申込締切日の12/5は過ぎましたが、参加希望の方は、事務局までEメール下さい。

2017年度総会および研究大会のご案内

日本エコミュージアム研究会 総会及び研究大会を、以下の通りご案内いたします。
皆様ふるってご発表・ご参加ください。
〇会 場:広島大学東京オフィス408会議室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
キャンパス・イノベーションセンター(JR田町駅から徒歩1分)
http://hiroshima-u.jp/tokyo/access <http://hiroshima-u.jp/tokyo/access>

〇日 時:2017年6月25日(日)
13:00?14:00 総会
14:00?17:00 研究発表会
17:00 解散
〇担当理事:淺野敏久(広島大学)
<1>研究大会を総会と併せて開催いたします。
<2>それに伴って、研究発表者を公募いたします。
1.研究発表の申し込み締め切り:2017年5月31日(水)
2.発表の申し込み内容
○自由研究発表の応募について
(1)研究内容 エコミュージアムに関する研究
(2)応募資格 本研究会会員または複数の発表者の場合、本研究会の会員が含まれていること
(3)申し込み必要事項
発表題目、氏名、連絡先(住所、電話、FAX、E-mail)、所属(勤務先)、および 発表時の使用
希望機器、200字程度の簡潔な発表要旨。
○送付先 e-mail:toasano@hiroshima-u.ac.jp
※発表者には、後日、機関誌『エコミュージアム研究23号』への論文、報告として投稿していた
だきますので、よろしくお願いします。

2016総会及び研究大会のご案内

2016日本エコミュージアム研究会・総会及び研究大会のご案内
〇会 場:広島大学東京オフィス408会議室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
キャンパス・イノベーションセンター
〇日 時:2016年7月24日(日)
13:00~14:00 総会
14:00~17:00 研究発表会
17:00 解散
〇担当理事:淺野敏久(広島大学)
<1>研究大会を総会と併せて開催いたします。
<2>それに伴って、研究発表者を公募いたします。
1.研究発表の申し込み締め切り:2016年6月30日(木)
2.発表の申し込み内容
○自由研究発表の応募について
(1)研究内容 エコミュージアムに関する研究
(2)応募資格 本研究会会員または複数の発表者の場合、本研究会の会員が含まれていること
(3)申し込み必要事項
発表題目、氏名、連絡先(住所、電話、FAX、E-mail)、所属(勤務先)、および 発表時の使用希望機器、200字程度の簡潔な発表要旨。
○送付先 e-mail:toasano@hiroshima-u.ac.jp
※発表者には、後日、機関誌『エコミュージアム研究22号』への論文、報告
として投稿していただきますので、よろしくお願いします。

2013研究大会&総会のお知らせ

〇会 場:「アネックスパル法円坂」
JR大阪環状線「森ノ宮」西へ600m(徒歩10分)
http://www.zaidan.or.jp/access.html
〇日 時:2013年6月23日(日)
▲総会に先立って、「なにわの宮」見学会が行われます。
ご出発前に、当研究会のホームページで時間などご確認ください。
予定11:30~12:30 大阪歴史博物館「なにわの宮」見学
▲  参加事前申込者には入場特典あり(長山理事のお取り計らい)。
集合場所:大阪歴史博物館入口(地下鉄「谷町4丁目」が最寄り)
参加申込は、事務局まで、件名を「なにわの宮見学申込」として、
お名前を連絡ください。
13:30-14:00 総会(アネックスパル法円坂)
14:00-17:00 研究会
17:00 解散
——————————————
研究大会2013

【ねらい】
テーマ:エコミュージアム活動の経験から考え直す「地域と住民」
日本エコミュージアム研究会が誕生して18年。当初より,エコミュージアム活動を担う組織や個人の地域社会への関わり方が,いろいろな形で問われてきました。そのひとつに,エコミュージアム活動は,地域づくり活動そのものなのか,地域づくりに寄与する活動なのか,という問題があります。エコミュージアムを進める人は,地域づくりの仕掛け人・コーディネーターであるべきなのか,そこまでの主導権をもつべきではないのか,あるいはエコミュージアムは「まちおこし」なのか「ミュージアム(的活動)」なのか,と言い換えられるかもしれません。
エコミュージアムにせよ,最近流行りのジオパークにせよ,ブーム時には行政が音頭を取って「住民参加」の活動が進みます。あるいは,行政でなくても地域の特定の「キーパーソン」がリーダーシップを発揮して,「住民主体」の活動を仕掛けていきます。しかし,行政の熱が冷めたとき,あるいは「キーパーソン」がいなくなったとき,「住民参加」や「住民主体」は徐々にフェードアウトしてしまいます。あるいは当時の担い手が高齢化して,後継者はいないということもしばしばです。そういう状況は,住民・地域の自律的で持続的な活動とはいえません。
しかし,一方で,誰もが黙っていて何もしなければ,おそらく地域からコトは起こりません。仕掛け人やリーダーシップを発揮する人や組織・機関は必要です。さて,では誰が何をどのようにすればいいのでしょうか。
いささかマニアックなテーマでありますが,昨今のジオパークのブームがかつてのエコミュージアムのデジャブー(既視感)のように思えてしまったり,また各種の地域づくり計画において,計画に盛り込まれる「住民の主体性」が必ずしも実現しない話を耳にしたりすると,今は沈滞気味かもしれないけれども,エコミュージアム活動の検証と反省をあらためて行うことが必要ではないでしょうか。
日本のエコミュージアム活動は,この20年間にこの問題を認識しつつも,答えを出せないで来ました。これからも容易には出せそうに思えませんが,JECOMS設立20年という節目に向かいつつあるなかで,これまでもやもやとさせ続けてきた問題を洗い出して反省しようという話になり,その一環として今回のテーマ設定になりました。
【進行】
話題提供1:住民ひとり一人が学芸員
安藤竜二(NPO朝日町エコミュージアム協会):国内エコミュージアムの老舗といえる山形県朝日町のエコミュージアム活動について,報告いただくとともに,その活動の中で肝に銘じている「主役は住民」「エコミュージアムは触媒」ということについて話をしてもらいます。
話題提供2:野生復帰の熱気のあと-共に創ることの難しさ
菊地直樹(総合地球学研究所):菊地氏は3月まで兵庫県豊岡市にあるコウノトリの郷公園で,コウノトリの野生復帰に社会科学的な立場から関わられてきました。その活動の中で感じられた野生復帰活動の中での研究者の役割やレジデント型研究機関の役割などについて話をしてもらいます。
話題提供3:フロア参加者が自らの現場で感じてきた「エコミュージアム」と「地域づくり」と「自分の立場」について話をしてもらいます。
総合討論:一通りの話題提供の後,テーマに関連する討論を行います。

2012総会と研究大会プログラム

できるだけ多くの方にご参加いただき,情報や意見の交換をして,議論を深めたいと思います。
皆さま,会場にお越し下さい。(研究大会担当:広島大学・淺野)
〇会 場:東京工業大学キャンパス・イノベーションセンター(東京都港区芝浦3-3-6)
5階 リエゾンコーナー509
JR山手線・京浜東北線の田町駅から徒歩1分,地下鉄都営三田線・浅草線の三田駅から徒歩5分。
[地図]http://www.isl.or.jp/campusinnovation.html
〇日 時:2012年6月9日(土)
13:00~14:00 総会
14:00~17:00 研究発表会
17:00 解散
〇研究大会プログラム(発表順は変わるかもしれません)
14:00~14:30 納所二郎(NPO法人ミュゼダグリ)
【演題】伝統野菜での町おこしから江戸東京野菜コンシェルジュ育成事業まで(招待発表)
大都市郊外の農地が減少の一途をたどる中,都市の農地を残したいと活動をはじめたのがNPOミュゼタグリである。都市農業に付加価値をつける方策はないかと,「江戸東京野菜」による小金井農業の活性化とまちおこしを狙った活動を展開してきた。最近は,食育や地産池消の普及推進、農業の活性化を目的として,「江戸東京野菜」の普及推進を図る人材を育成し、学校教育や社会教育の現場に派遣する事業に取り組んでいる。報告では,これらの経緯と取り組みの内容について紹介する。
14:30~15:00 黒澤友彦(NPO法人自然文化誌研究会),木俣美樹男(東京学芸大学),井村礼恵(鶴川女子短期大学)
【演題】エコミュージアム日本村の活動
山梨県小菅村は、多摩川の最上流部にあり、多摩川流域450万市民の源流部に位置する村である。「エコミュージアム日本村」構想の元に、地域住民から大学まで、多くの人々が連携している。小菅村中央公民館をコア・ミュージアムとして、展示及び事務局機能をおいて、情報の発信基地として整備している。また、村内にはサテライトを設け、訪問者及び村外者に周知を図っている。2009年9月には、第15回日本エコミュージアム研究会全国大会を小菅村で開催し、地域、プログラムの紹介を行い、更なる整備を進めていくことになった。
15:00~15:30 林健児郎(広島大学・大学院生)
【演題】自然体験活動整備事業における協働の現状と課題~広島県廿日市市吉和での事例から ~
過疎化や高齢化が進む中山間地域の活性化が模索されている。西中国山地の豊かな自然を活用した、自然体験活動整備事業を委託されたNPO法人S(本発表者が代表)の1年間の 取り組みの中で収集した知見、インタビュー、フィールドワークでの情報より、どのように事業を展開すれば活性化が進むのか、行政、当該地域の施設、住民等との関わりから明らかになった現状と課題について、協働の視点から考察をおこなう。
15:30~16:00 吉兼秀夫(阪南大学)
【演題】まちかど博物館とエコミュージアム
日本にエコミュージアムが本格的に導入される前から小さな博物館活動やまちかど博物館活動が行われていた。これらは地域の文化、産業を現場で紹介し、自文化の自分化を図ろうとするものであった。墨田区、三重県などの取組は今も継続され、さらにまちづくり、観光資源化、文化振興、産業振興へと波及する姿も見られる。最近増殖しているまち歩き、ガイドウォークなどの活動型取り組みと対比しながらエコミュージアムの視点を通して検討したい。
16:00~16:30 淺野敏久(広島大学)
【演題】活動を続けるということ–東広島市での2つの里山活動から
1990年代中頃,東広島市でいくつかの里山活動が生まれた。しかし,10年以上の歳月が経過し,それぞれ異なった展開を迎えている。その中から,活動が全県に広がり各種表彰を受けるまでになった「西条・山と水の環境機構」による山と水のグラウンドワーク活動と,一時の盛り上がりを失ったものの,場所と人とが緩やかに結びついて「なんとなく」続いている「東広島ルーラル・アメニティクラブ」の活動を紹介しつつ,エコミュージアムにおける組織について考えたい。
16:30~17:00 総合討論

サイト内の検索

お知らせ

▲▲▲メルマガは会員宛に送信しています。アドレス変更等の連絡いただけずに、配信不可の方いらっしゃいます!至急、アドレスご確認ください。 ▲▲▲メルマガは会員宛配信後、ここで2~3カ月後の公開です。会員には随時送信。

最近の更新記録

カテゴリー

アーカイブ