日本エコミュージアム研究会

Japan Eomuseological Society

 
 

Archive for 5 月, 2021

機関誌エコミュージアム研究27号自由投稿原稿・募集

機関誌「エコミュージアム研究」27号の自由投稿原稿の募集を行います。
021年5月17日  編集委員会 須田英一 榎原亮太 馬場憲一
執筆要領(機関誌25号掲載)に沿って,「論文」(400字×45枚)刷り上がり10頁まで,「報告」(400字×25枚) 刷り上がり6頁まで,「書評」「レターズ」(400字×10枚)刷り上がり2頁までを公募いたします。
「論文」については査読します。提出いただいた原稿を査読し,コメントに対応した再投稿をお願いすることがあります。
応募者は次の応募期限にしたがって電子的な原稿用紙(MSWordのテンプレート)に書き込み投稿して下さい。
[応募期限] 2021年8月25日
投稿原稿の種別(例えば「論文」「報告」など)と仮題を記し執筆の申し込みを下記編集委員長宛てにお送りください。
[投稿原稿締切] 2021年10月25日 (レイアウトまで含めた完成原稿を,メールにて下記編集委員長宛お送り下さい。その際,電子メール本文にタイトル,氏名,所属を明記してください)
【原稿用紙】:下記からダウンロード出来ます。
JECOMSホームページ→各種書式→機関誌などへの投稿書式
… 論文、報告フォーマット(Word文書)
www.jecoms.jp/format/
【原稿等提出先】
E-mailアドレスerr-suda@jcom.zaq.ne.jp
編集委員長 須田英一  あて
現在、コロナ禍でエコミュージアム活動にもいろいろな課題が出現してきているのではないでしょうか。27号では研究大会・関東例会・全国大会の報告・自由投稿原稿とともに「コロナ禍と(エコ)ミュージアム」の問題を幅広い視点から原稿を募集してみたいと思っていますので、そのようなテーマでの原稿も是非奮って応募をお願いいたします。

関東例会開催のお知らせ

関東例会の開催を以下の通り計画していますので、奮ってご参加ください。
例会担当理事:馬場憲一、榎原亮太、森屋雅幸
1.テーマ
都市部自治体のエコミュージアム活動への挑戦
―三鷹型エコミュージアムの実践と課題―
2.開催趣旨
東京都三鷹市が2002年度から取り組んできているエコミュージアム事業を具体的に理解するため、その活動と実践などの報告を聞き、モデル事業を展開している現地を見学しその課題などを学ぶ。
3.日時: 2021年11月7日(日)  午前・午後 (詳細は、後日このページで)
4.場所: 三鷹ネットワーク大学(三鷹駅前協同ビル3階)、大沢の里(モデル事業展開の場所)
5.内容
〔報告会〕 三鷹型エコミュージアムの取り組みと現状と課題について
〔見学会〕 水車経営農家 → 出山横穴墓群 → 古民家(ワサビ田)など
6.開催方法
・三鷹市と共催で開催、参加者は会員・市民を含め50名程度、報告会はリモートでの参加も検討中。
7.今後のスケジュール
・2021年9月末   会員と市民に開催案内を通知し参加を募る。
以上

2021研究大会 自由研究発表の募集

下記のとおり、2021年度研究大会を開催するにあたり、会員の皆様からの自由研究発表を募集いたします。ふるってご応募ください。   担当理事:森屋雅幸

1.日時:2021年7月25日(日)

2.会場:Zoomミーティング(オンライン)
3.発表申し込み:自由研究発表の応募について
(1)研究内容:エコミュージアムに関する研究
(2)応募資格:本研究会会員または複数の発表者の場合、本研究会の会員が含まれていること
(3)発表申し込み必要事項:
発表題目、氏名、連絡先(E-mail)、所属(勤務先)、200字程度の発表要旨。
(4)研究発表の申し込み締め切り:2021年6月18日(金)17時までにこちら(Google フォーム)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeWXnQAyPyVNO9rkx13H7SpJLMtNoOR4JDn8sWLPe4Jtncalg/viewform (発表者の申込みページ)
からお申し込みください。発表時間はプログラムが確定次第(6月下旬予定)、メールでお知らせします。
(参加者の申込みは、後日にこのページでご案内します。)
※プログラムの都合上、応募が多数にわたった場合には選考を行うことがありますので、あらかじめご了承ください。
(5)発表の方法:Zoomによる発表とします。
(6)発表スケジュール:各発表15分、質疑10分、交代・準備5分。
(7)発表資料:
2021年7月23日(金)17時までに
E-mailアドレス森屋までjecoms2021@gmail.com
へPDFファイルでお送りください。当日、参加者と共有します。当日はZoomの画面共有を用いて、ご発表いただきます。
(8)機関誌への投稿:
発表者には、後日、機関誌『エコミュージアム研究27号』への論文、報告として投稿していただきますので、よろしくお願いします。
(担当理事:森屋雅幸)

「エコミュージアム研究」26号の自由投稿原稿の募集

エコミュージアム研究会・2020研究大会担当の大原です。
しばらく間が空いてしまいましたが、昨年12月13日の研究大会で発表していただいた内容を、JECOMS機関誌「エコミュージアム研究」に「論文」として投稿いただきたく、お願いいたします。
下記のように、第26号の原稿募集の規定にもとづき、作成いただき、ぜひとも期限内で投稿お願いいたします。
編集委員長の菊地様にお送りいただくときに、一応CCで大原ohara@ynu.ac.jpにもお送りいただければ幸いです。(大原一興)
——
機関誌「エコミュージアム研究」26号の自由投稿原稿の募集を行います。(菊地直樹)
執筆要領に沿って、
「論文」(400字×45枚)刷り上がり10頁まで、
「報告」(400字×25枚) 刷り上がり6頁まで、
「書評」「レターズ」(400字×10枚)刷り上がり2頁まで
を公募いたします。
「論文」については査読します。提出いただいた原稿を査読し、コメントに対応した再投稿をお願いすることがあります。
応募者は次の応募期限にしたがって電子的な原稿用紙(MSWordのテンプレート)
に書き込み投稿して下さい。
【応募期限】
執筆の申込み:2021年6月30日
投稿原稿の種別(例えば「論文」「報告」など)と仮題を記し執筆の申し込みを下記編集委員長宛てにお送りください。

投稿原稿締切:2021年7月31日
投稿原稿締切り(レイアウトまで含めた完成原稿を、メールにて下記編集委員長宛お送り下さい。その際、電子メール本文に
1.タイトル
2.氏名
3.所属 を明記してください)
【原稿用紙】のフォーマットは下記からダウンロード出来ます。
JECOMSホームページ→各種書式
→論文、報告フォーマットのダウンロード
→ … 論文,報告フォーマット
http://www.jecoms.jp/format/

【原稿等提出先】
Eメール:
nkikuchi@staff.kanazawa-u.ac.jp
編集委員長 菊地直樹 あて

2021年度・総会開催のお知らせ

来る5月15日14:00からオンライン(Zoom使用)で総会を開催します。
日本エコミュージアム研究会 2021年度総会・次第
○日 時:2021年5月16日(日)14:00~15:00
○会 場: オンライン(ZOOM使用)
○議題
1.事務局報告 会員状況及び会費納入状況の報告。
2.事業報告
3.決算?監査報告
4.事業計画
5.予算案
6.その他
参加される方は、準備の都合上あらかじめ下記のアドレスから参加の意思表示をお願い致します。
googleフォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScR90PQ2jH90NTyj6wLShr3b__HdgLbspQ0tOgv6_8X7rxr5g/viewform?usp=sf_link
ZoomのIDとパスコードは、開催3日前までに会員の皆様にご連絡いたします。

サイト内の検索

お知らせ

▲▲▲メルマガは会員宛に送信しています。アドレス変更等の連絡いただけずに、配信不可の方いらっしゃいます!至急、アドレスご確認ください。 ▲▲▲メルマガは会員宛配信後、ここで2~3カ月後の公開です。会員には随時送信。

最近の更新記録

カテゴリー

アーカイブ