日本エコミュージアム研究会

Japan Eomuseological Society

 
 

2025研究大会開催のお知らせ

日本エコミュージアム研究会では、今年度の研究大会を開催いたします。会員の方はもちろんのこと、会員以外の方でご関心ある方も奮って参加ください。

■1.*日 時:2025年7月19日(土) 13時~16時30分*

■2.会 場:リモートによるオンライン研究会(Zoom使用)として実施します

■3.プログラム:

13:00 開会のあいさつ (馬場会長)

13:05 プログラムの説明 (井上 敏)

(各発表20分、質疑15分〈交代・準備時間含む〉)

●13:10 発表1

共同発表者:中原愛・大本武・黒島健介(広島大学けんさん部)

タイトル:「特別名勝三段峡での野外博物館活動における学生の役割について」

要旨:広島県安芸太田町に位置する三段峡は、国の名勝並びに西中国山地国定公園に指定されている。2019年度、広島大学の地域貢献事業を契機に本学の教員・
学生と現地のNPO法人が「三段峡ミュージアム構想」を始動し、現在は「広大さんけん部」として野外博物館の活動が継続中である。
大学から約60km離れた三段峡に学生が通い、現地の関係者と共に観察会や生物調査など野外博物館の取り組みを実施している。
本報告ではその活動の系譜と学生の役割を明らかにする

●13:45 発表2

発表者: 趙 孫暁(広島大学大学院人間社会科学研究科)

タイトル:「エコミュージアム的アプローチによる伝統村落の資源再解釈とキーパーソンの機能ー中国雲南省鳳翔村の保全実践から」

要旨:中国における伝統村落は、「農村の歴史と文化の生きた化石」として位置付けられており、2012年以降、国家レベルでの伝統村落保全事業の推進により、各地で多様な保全および活用の取り組みが展開されている。本
研究
では雲南省のペー族の伝統村落・鳳翔村に注目し、エコミュージアム的アプローチによる保全実践を事例として取り上げる。とりわけ、参与観察および関係者へのインタビュー調査を通じて、地域資源がどのように再解釈・再構築されるのか、またその過程においてキーパーソンがどのように位置づけられ、機能しているのかを明らかにする。

14:20 休憩(10分)

●14:30 発表3

発表者: 中原薫(京都芸術大学大学院芸術研究科研究員)

タイトル:「美術館のエコミュージアム化の取組―具体フィールドミュージアムを中心に」

要旨:兵庫県芦屋市を発祥とする芸術グループ「具体美術協会(1954-1972)」は、芦屋公園の松林で1955
年に「真夏の太陽にいどむ野外モダンアート実験展」を皮切りに活動をスタートした団体である。兵庫県阪神南県民センターでは、2025年4月から具体フィールド
ミュージアムを開始し、インターネット上での作品公開やゆかりの地を巡るマップやまち歩きのモデルコース作成などの活動を実施している。昨年芦屋市立美術博物館で開催された具体出身の美術家今井祝雄氏の個展「今井祝雄―長い未来をひきつれて」では、美術館で展示することが困難なパブリックアート作品について製作者自身が
4
箇所の作品を説明しながら鑑賞するツアーイベントも実施されている。昨年イベントに参加した体験を中心に、今井祝雄氏の直近インタビュー調査を交えながら、美術館のエコミュージアム化の取組の今後を展望する。

●15:05 発表4

発表者: 馬場憲一(法政大学エコ地域デザイン研究センター)

タイトル:「自治体が取り組んでいる「(地域)まるごと博物館」の課題と可能性について-当該博物館の構想・計画とその取り組みを踏まえて-」

要旨:2000年代以降の日本においては自治体によって構想・計画され取り組まれてきている「(地域)まるごと博物館」と称する事業がある。それ
ら事業の多くはエコミュージアムの考え方を取り入れ構想され行われてきている。本発表ではそれらの事業の構想や計画、さらに取り組ま
れている内容などその実態を明らかにし、「(地域)まるごと博物館」の地域博物館(ミュージアム)としての課題と可能性について考察してい
くことにする。

15:40 発表に対する全体での意見交換

16:10 まとめ

16:25 事務連絡(今後の予定など)・閉会のあいさつ(菊池事務局長)

16:30 終了

■4.参加費:無料(本研究会会員の有無に関わらず)

■5.参加定員:100名(定員を超える申し込みがあった場合は本研究会会員を優先し、非会員は先着順とします)

■6.参加申込み:事前申込が必要です。

事前申込はこちらからお願いします。

*参加申込みの締切りは7月16日(水)15時とします。*

当日のZoom
への接続先は事前に申し込みをいただき、定員内で参加が認められた方のみにお知らせいたします。お届けいただいたメールアドレスにお送りいたします。

3日前までメールが届かない場合は事務局

E-mailアドレス jimu@jecoms.jp までご連絡ください。

Comments are closed.

サイト内の検索

お知らせ

▲▲▲メルマガは会員宛に送信しています。アドレス変更等の連絡いただけずに、配信不可の方いらっしゃいます!至急、アドレスご確認ください。 ▲▲▲メルマガは会員宛配信後、ここで2~3カ月後の公開です。会員には随時送信。

最近の更新記録

カテゴリー

アーカイブ